2021-09

幼児教育

運動することが脳の発達に大きく影響する

以前GoWildという本を読んでいるといましたが関連する本を色々読んでいるとまだまだ知らなかったことがたくさんあるなぁと感じています私が子供の頃はよく勉強と運動を比較されていました例えば部活する時間があるんであれば勉強しなさい部活をするぐら...
人材育成

【幸せな生き方】人間らしさをしっかり活用する

最近GoWildという本を読んでいますアメリカのハーバード大学の教授が書いた本です。内容は野性的に生きることが幸せな生き方だというものです。現代社会では人間が生きる世界は非常に複雑化高度化しておりさらに情報発信も盛んに行われており人間は様々...
子育て日記

【子育て】ふざけすぎる4歳児の対処方法

最近4歳になる子供がすごくふざけるようになりました。特に母親の前でふざけることが多いような気がします。ご飯を食べるときやお風呂に入る時家を出て外出する時様々な時にわざとふざけて母親の気を引こうとしているのです。最初は子供のいたずらに対して可...
子育て日記

【子育て】子ども同士のケンカをどのように仲裁するか?

今日は、子どもたちがケンカをしました。姉のオモチャであるスタンプを、弟が勝手に使っていたため、姉が怒ってしまったのです。「自分のオモチャを勝手に使わないで!!」「スタンプをたくさん使ったら、インクがなくなっちゃうじゃない!!」という主張でし...
子育て日記

【子育て】運動会を通して子どもの成長に感動する

多くの保育園や幼稚園で、運動会の季節になってきたのではないでしょうか。我が家でも、10月に保育園の運動会を控えています。今年もコロナの影響で規模を縮小しての開催ですが、開催しもらえるようで親としてはとても感謝しています。特に、年長になる子ど...
子育て日記

【子育て】子どもと自然の中を満喫する休日

この週末は、子どもたちを連れて、近所の公園へ遊びに行きました。近くに自然豊かな大きな公園があることは、本当に子育てする上で、貴重ですね。ありがたいです。さて、最近の子育てでは、「自然の中で子どもたちと一緒に遊ぶ」ということをやっています。以...
非認知能力

自制心の高い人は、そもそも努力をしていない!?我慢なんてしていない!?

自制心が、幸福や健康さりな経済的な富をもたらすということは明らかになってきています。その結果自制心がとても重要なスキルであるということは共通の認識となってきていますそこで気になるのか自制心が高い人はどんな人なのかあるいは自制心が高い人はどん...
子育て日記

【子育て】子どもに寄り添い、個性を大切にすることの難しさ

普段このサイトで、子どもに寄り添う教育、子供の個性を大切にした子育て、非認知能力の重要性などについて、発信してきました。自分なりにも、そのような子育てを実践してきているつもりですが、改めて子どもに寄り添うことの難しさや子供の個性に合わせた子...
非認知能力

自制心が高ければ、成績の良さ、対人関係の成功に影響する

非認知スキルの一つとして自制心が挙げられます。今回は自制心にテーマを絞って色々と紹介していきたいと思います。そもそも自制心とは何か?よく聞く言葉ですが、少し抽象的で人によって解釈が異なるかもしれません。ここでは昨今の教育トレンドである非認知...
幼児教育

【子育て】子どもと過ごす時間を増やすと幸福感も増す

今日は家族四人で休みを満喫しました午前中から公園に出かけて活発に遊びました。子供たちの保育園の運動会が近いこともあって、かけっこやリレーの練習をした、子供が大好きな長い滑り台で遊んだり、虫を探したいり、本当に有益な家族の時間を過ごせます。晴...