子育て日記 友達とうまく遊べない子どもたち 休みの日には子供達を連れて公園へ遊びに行きます。子育て世代が多い地域なので、公園に行くと、いつもたくさんの子供が遊んでいます。時々、私たち家族のもとに、他の家族の子供が近寄ってきて一緒に遊ぼうとします。中には「一緒におもちゃを使っていいよ」... 2021.09.20 子育て日記
幼児教育 【子育て】遊び重要性:どれだけ安全な環境を作ってあげられるか? 「子供の仕事は、遊ぶことだ」とよく言われますが、子供にとって「遊び」とは、とても重要なことです。また、親にとっても子供と接する時間として、とても大切な時間です。最近は、 SNS やテレビゲーム、YouTubeなどの様々なコンテンツが増えてき... 2021.09.19 幼児教育
幼児教育 【プログラミング教育】小学生の子供にプログラミングを教えられるか? 2020年から小学校におけるプログラミング教育が必修化されました。かなり衝撃的です。私が小学生中学生の頃にプログラミングの話なんて全くもって出てこなかったですし、せいぜい Windows 95が世の中に出てパソコンがより身近になったぐらいの... 2021.09.18 幼児教育
人材育成 【フロー体験】能動的な娯楽が成長を加速させる フロー体験フロー理論に関する著書を読んでいます世界で初めてフロー体験について提唱した人の本です。フロー体験に必要な要素として目標スキルフィードバックこの三つが必要だと言われていますこの三つの要素をクリアした時に人間はフロー状態に入るわけです... 2021.09.17 人材育成子育て日記
非認知能力 【自己認識】自分を笑い飛ばせるユーモアを持てるかどうか 私が今まで出会った中で、この人は素晴らしいな、この人は魅力的だな、このような人になりたいな、と思う人が何人かいます。その人たちに共通している点は「自分で自分のことを笑う」ということです。その尊敬する人のうちの一人は、明確にこう言っていました... 2021.09.16 非認知能力
子育て日記 【子育て】子供の嘘にどう向き合うか? 先日、我が家でちょっとしたイタズラがありました。小さなおもちゃが、ドアのすき間に隠されていたのです。上の子が気づいて教えてくれたのですが、どう考えても大人がやるようなことではありません。かと言って、偶然の事故や動作で発生するようなことでもな... 2021.09.15 子育て日記
人材育成 Whatより始めよ Whyから始めたら破滅する。これからはWhatから始めるべし。これが、私の言いたいことだ。多くの人は、自己啓発本やビジネススキル研修なので、「なぜ?」という質問が有効だ!! と学んだことがあると思います。世界的な大企業であるトヨタ自動車でも... 2021.09.14 人材育成
子育て日記 自然の中で過ごすと幸せになる 休日になると、どのように過ごそうか、色々と迷ってしまいます。だいたい午前中は、子供含めて家族全員で習い事に出かけ、その帰り道で買い物に出かけ、お昼ご飯を食べて帰る。というのが大体の生活パターンです。午後になると、散歩がてら、家の近所の公園や... 2021.09.13 子育て日記
幼児教育 【アクティブラーニング】家庭でも実践できる簡単・アクティブラーニング アクティブラーニングという言葉をご存知でしょうか?文部科学省の教育方針の中にも出てくる言葉で、最近の教育トレンドの1つと言っても良いでしょう。文部科学省のHPの中には、以下のような表現があります。アクティブ・ラーニングとは、学生にある物事を... 2021.09.12 幼児教育
子育て日記 【子育て】親が子どもをみてあげる重要性【アタッチメント】 親子で参加するイベントで、「親が子供の様子を見ない」というシーンをたくさん見ます。習い事や遊ぶイベントの中で、多くの親はスマホをいじっています。親がスマホをいじっている姿を子供が見たときの寂しそうな顔といったらありません。先日も、多くの親子... 2021.09.11 子育て日記