【子育て】ふざけすぎる4歳児の対処方法

子育て日記

最近4歳になる子供がすごくふざけるようになりました。特に母親の前でふざけることが多いような気がします。ご飯を食べるときやお風呂に入る時家を出て外出する時様々な時にわざとふざけて母親の気を引こうとしているのです。

最初は子供のいたずらに対して可愛いなという程度で親としても温かく受け止めていましたが、最近は度が過ぎてきているように感じます。ふざけている時にある程度のところでしっかりと叱って周りに迷惑をかけていることや周りに不快な気持ちにさせていることなどしっかり伝えていれば、ふざけることも少しは治ったのかもしれません。

私も子供の度が過ぎたおふざけに対して、一度感情的になって怒ってしまった時がありました。食事の時にずっとふざけて踊ったりしていて、一向に食べる気配が無く、挙句の果てにはご飯を残すと言い出したので怒ってしまいました。

ふざけてばかりいないでちゃんとご飯を食べなさい、と。

すると子供は怖かったようで泣き叫んでしまいました。私としてもあとから振り返ると少し感情的になって怒りすぎたと反省しました。ふざけてしまうことに対して大人が怒ることは簡単ですし、ついやってしまいがちです。

しかし、ここでなぜ子供は避けるのかということに関してしっかりと考えてあげないといけないなと感じます。

私の子供の場合は父親よりも母親に対して避けることが多いように思います。ふざけると結果として親は子供に注目して注意を受けざるを得ませんその親からの注目が欲しくて子供がふざけているんだと思います特に母親の愛情をもって欲しい大好きな母親から注目してもらいたいという気持ちが強すぎるのだと思いますこうした感情は普通のことですしそういった意味ではふざけすぎるというのもある程度は仕方のないことのかもしれませんしかし限度というものもありますしふざけることが相手に対してどのような気持ちにさせるのか相手にどのような影響を与えるのかということもしっかりと考えられる人になってほしいと思うので少しは親視点の言葉も伝えてあげる必要があると感じています私の反省としてはその場で感情的になって怒ってしまったのでそれを改めて時間をおいて冷静な時に子供に話しかける言葉にして伝えるということをやれば良かったなと思います。子育ては日々勉強ですね改めて痛感させられました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました