spring

言葉

不易流行とは?意味と現代に活かす松尾芭蕉の教え

皆さんは、「不易流行(ふえきりゅうこう)」という言葉をご存知でしょうか。江戸時代の俳聖、松尾芭蕉が遺した言葉です。この言葉は、変化の激しい現代を生きる私たちにとっても、深く考えるべき大切な指針を示してくれているように感じます。私が大好きな言...
SAPIX

SAPIX(サピックス)通い始め:新4年生の我が家の決断とリアルな心境

小学4年になる子どももSAPIXに通わる決断をした経緯を紹介します。
幼児教育

幼児期の刷り込みが、大人になっても大きな影響を与える

幼児教育がとても重要だと言われますが、その理由の一つに「0歳から6歳までの間に脳の発達が一段落する」という理由が挙げられます。脳の進化・脳の成長の過程も明らかになってきていますが、6歳までの間に神経系が発達すると言われています。引用: より...
人材育成

【睡眠の重要性】どんな生命体も休むことで生き延び・進化してきた。

脳神経科学、脳科学、感情などを勉強していると、ふと1つの疑問が浮かびました。それは、「この世の中の生物で、脳がない生物はいるのだろうか?」ということです。調べてみたら、意外とあっさりと答えが出てきました(笑)。脳がない生物はいました。それは...
幼児教育

母性的な愛情は、やはり特別なものである

我が家は夫婦共働きです。妻と私で、交代しながら、保育園の送迎や洗濯、食器洗い、お風呂などを分担しています。二人の子供は、私と妻の両方によく懐いていて、特に子育てしている中で、困ったことや親子の仲の悪さを感じることはありません。しかし、面白い...
子育て日記

【子育て】4歳児・運動会の振り返りから、成長を感じる

先日、4歳になる子どもの運動会がありました。コロナの影響もあり、2年ぶりとなった運動会でした。さらに、年少組になったことから、初めての園庭での運動会となりました。4歳児は、まだ幼さが残っていて、よちよち、ぎこちない動きも多く、見ていて本当に...
幼児教育

【音楽の意味】生きる上で必須なものの1つ

多くの人が音楽を趣味にしているのではないでしょうか音楽を聴いたり音楽を奏でたり歌を歌ったり歌を聴いたり様々な形で音楽に触れて楽しんでいるのではないでしょうか皆さん何となく音楽に触れて生活していると思いますが実は音楽が人間にとても大きな影響を...
人材育成

運動がすべての健康・幸福を手に入れる?!

引き続き運動脳神経科学幸福に関する論文や著書を読んでいますが運動するということがどれほど人間の健康や幸せに影響を与えるのかということを思い知らされます。欲精神疾患の原因として幼少期のトラウマが原因であると言われたりします虐待だったりいじめそ...
幼児教育

【オキシトシン】アタッチメントの効果の秘訣は、これだ。

以前も、幼児期の親と子の愛着形成が大事だということを書きました。その愛着形成のことをアタッチメントと読んでいます。私も、アタッチメント理論の重要性を知ってから、子どもと接する中で愛着形成、子どもとの肌のふれあい、子どもの要求に無条件で応える...
人材育成

【バイオフィリア】遺伝子レベルの心地良さを感じ取る

バイオフィリアという言葉を聞いたことがあるでしょうか。簡単に言うと人間は本能的に自然とのつながりを求めるという考え方です美しい海や川あれが美しい森林などを見た時に足を止めてゆっくりと眺めて幸せな気持ちになったことがあると思いますあるいは新し...