spring

子育て日記

【子育て】子どもに寄り添い、個性を大切にすることの難しさ

普段このサイトで、子どもに寄り添う教育、子供の個性を大切にした子育て、非認知能力の重要性などについて、発信してきました。自分なりにも、そのような子育てを実践してきているつもりですが、改めて子どもに寄り添うことの難しさや子供の個性に合わせた子...
非認知能力

自制心が高ければ、成績の良さ、対人関係の成功に影響する

非認知スキルの一つとして自制心が挙げられます。今回は自制心にテーマを絞って色々と紹介していきたいと思います。そもそも自制心とは何か?よく聞く言葉ですが、少し抽象的で人によって解釈が異なるかもしれません。ここでは昨今の教育トレンドである非認知...
幼児教育

【子育て】子どもと過ごす時間を増やすと幸福感も増す

今日は家族四人で休みを満喫しました午前中から公園に出かけて活発に遊びました。子供たちの保育園の運動会が近いこともあって、かけっこやリレーの練習をした、子供が大好きな長い滑り台で遊んだり、虫を探したいり、本当に有益な家族の時間を過ごせます。晴...
子育て日記

友達とうまく遊べない子どもたち

休みの日には子供達を連れて公園へ遊びに行きます。子育て世代が多い地域なので、公園に行くと、いつもたくさんの子供が遊んでいます。時々、私たち家族のもとに、他の家族の子供が近寄ってきて一緒に遊ぼうとします。中には「一緒におもちゃを使っていいよ」...
幼児教育

【子育て】遊び重要性:どれだけ安全な環境を作ってあげられるか?

「子供の仕事は、遊ぶことだ」とよく言われますが、子供にとって「遊び」とは、とても重要なことです。また、親にとっても子供と接する時間として、とても大切な時間です。最近は、 SNS やテレビゲーム、YouTubeなどの様々なコンテンツが増えてき...
幼児教育

【プログラミング教育】小学生の子供にプログラミングを教えられるか?

2020年から小学校におけるプログラミング教育が必修化されました。かなり衝撃的です。私が小学生中学生の頃にプログラミングの話なんて全くもって出てこなかったですし、せいぜい Windows 95が世の中に出てパソコンがより身近になったぐらいの...
人材育成

【フロー体験】能動的な娯楽が成長を加速させる

フロー体験フロー理論に関する著書を読んでいます世界で初めてフロー体験について提唱した人の本です。フロー体験に必要な要素として目標スキルフィードバックこの三つが必要だと言われていますこの三つの要素をクリアした時に人間はフロー状態に入るわけです...
非認知能力

【自己認識】自分を笑い飛ばせるユーモアを持てるかどうか

私が今まで出会った中で、この人は素晴らしいな、この人は魅力的だな、このような人になりたいな、と思う人が何人かいます。その人たちに共通している点は「自分で自分のことを笑う」ということです。その尊敬する人のうちの一人は、明確にこう言っていました...
子育て日記

【子育て】子供の嘘にどう向き合うか?

先日、我が家でちょっとしたイタズラがありました。小さなおもちゃが、ドアのすき間に隠されていたのです。上の子が気づいて教えてくれたのですが、どう考えても大人がやるようなことではありません。かと言って、偶然の事故や動作で発生するようなことでもな...
人材育成

Whatより始めよ

Whyから始めたら破滅する。これからはWhatから始めるべし。これが、私の言いたいことだ。多くの人は、自己啓発本やビジネススキル研修なので、「なぜ?」という質問が有効だ!! と学んだことがあると思います。世界的な大企業であるトヨタ自動車でも...