spring

子育て日記

自然の中で過ごすと幸せになる

休日になると、どのように過ごそうか、色々と迷ってしまいます。だいたい午前中は、子供含めて家族全員で習い事に出かけ、その帰り道で買い物に出かけ、お昼ご飯を食べて帰る。というのが大体の生活パターンです。午後になると、散歩がてら、家の近所の公園や...
幼児教育

【アクティブラーニング】家庭でも実践できる簡単・アクティブラーニング

アクティブラーニングという言葉をご存知でしょうか?文部科学省の教育方針の中にも出てくる言葉で、最近の教育トレンドの1つと言っても良いでしょう。文部科学省のHPの中には、以下のような表現があります。アクティブ・ラーニングとは、学生にある物事を...
子育て日記

【子育て】親が子どもをみてあげる重要性【アタッチメント】

親子で参加するイベントで、「親が子供の様子を見ない」というシーンをたくさん見ます。習い事や遊ぶイベントの中で、多くの親はスマホをいじっています。親がスマホをいじっている姿を子供が見たときの寂しそうな顔といったらありません。先日も、多くの親子...
子育て日記

【知育玩具:LaQラキュー】すべての親子にすすめたい最強のおもちゃ

先日、6歳になる子どもから熱い要望を受け、LaQ(ラキュー)というおもちゃを買いました。ラキューとは、日本のヨシリツという会社が販売している知育玩具です。似たようなおもちゃに、レゴがありますが、レゴよりも1つ1つのパーツが小さく、そして、パ...
幼児教育

【非認知能力】自制心こそが人生を幸せにする最強能力

先日幸せホルモンに関する記事を書きました。その中で、仕事やお金などの成功に対する幸せホルモンであるドーパミンを紹介しました。ドーパミンとは、上限のないもので、「もっともっと!」、「どんどんどんどん欲しくなる」というのがドーパミンの特徴です。...
幼児教育

自己肯定感を伸ばす子育ての方法

「自己肯定感が重要だ」ということは聞いたことがあると思います。自己肯定感とは、「自分が自分のままでいい」、「やれば自分はできる」という自分に自信を持った状態です。自己肯定感の高い人は幸福感を感じ、自己肯定感の低い人は幸せを感じにくい、という...
子育て日記

【子育てのゴール】20歳になった子供に何を伝えたいか

子育ての最終的なゴールは何か?ときどき考えたりするのではないでしょうか。受験に成功してほしい、スポーツができるようになってほしい、優しい子供になってほしい、自立した子供になってほしい。それぞれの家庭で、それぞれの子供に対する期待があると思い...
人材育成

【幸せホルモン】3つの神経伝達物質を使いこなして人生の幸せを手にする

皆さんは幸せホルモンというものご存知でしょうか。人間が幸せだと感じる時に放出される脳内ホルモンのことを、幸せホルモンと呼んだりします。人間が幸せだと感じた時には様々な脳内ホルモンが分泌されるようですが、その中でも三大「幸せホルモン」と呼ばれ...
子育て日記

【4歳児】集中力の持続について

4歳になる私の子供は、机に向かって簡単なドリルをします。その様子を観察していると、集中力が持続する時もあれば、持続しない時もあります。これは非常に興味深いことで、私自身も研究対象として4歳の子供の行動やリアクションをよく観察しています。【4...
幼児教育

選ぶという行為そのものに意味がある

多くの人は「何をするか?」や「何を選ぶか?」という、「何か(=What)」をすごく気にします。行動や選択の「対象」を気にしているという事ですね。そんなことやって、なにか役に立つのか?そんなことやっても意味がないぞそんなことよりこっちをやった...