人材育成 イノベーションを起こせる人がしていることとは? 最近は、組織論やリーダーシップに関する本を読んでいます。その中でイノベーションを起こしている人はどのようなことをしてるのかという内容がありました。イノベーティブな商品を生み出す会社や起業家、こういった人たちは、どのような特徴を持っているので... 2021.09.03 人材育成
人材育成 【尊敬型リーダーシップの重要性】心の底から「この人について行きたい!」と思えるかどうか リーダーシップには2つの種類がある。リーダーとは、組織のトップに立つ人なので、「組織のヒエラルキーには2つの種類がある」と言っても良い。1つは、支配型のヒエラルキー。もう1つは尊敬型のヒエラルキーだ。支配型ヒエラルキーとは?支配型のヒエラル... 2021.09.02 人材育成
サイト関連 【論文を20本読破】大量の知識をインプットする日 今日は、1日かけて大量に論文を読み込みました。全部で20~30本の論文に目を通したのではないかと思います。もちろんすべての論文を精読したわけではありませんが、概要、結論を中心に大量に読み込んでいきました。こんなに一気に情報をインプットしたの... 2021.09.01 サイト関連
幼児教育 【教育ビジネスの特殊性とは?】親は特殊性を理解した上で子育てしたい 教育ビジネスの特殊性塾や家庭教師、その他の教育サービスにも当てはまることが多いですが、子ども向け教育ビジネスには「ある特殊性」があります。それは、「お金を支払う人」と「サービスを受ける人」が異なるということです。その他の一般消費者向けビジネ... 2021.08.31 幼児教育
幼児教育 【幸福の決め手はこれだ】「自己決定」の機会がどれだけあるか? 皆さん、日々暮らす中で、幸せになりたいという気持ちは、大いにあると思います。私自身も幸せになりたいですし、家族の幸せを願ってやみません。それでは、その幸せの要因とは何でしょうか? 何が決め手になって、人間は幸福だと感じるのでしょうか?さまざ... 2021.08.30 幼児教育
人材育成 【自己成長の習慣】たったの2つの行動が、自己成長を加速させる 皆さん、何かしら目標やなりたい姿を設定して、日々努力をしていると思います。一方で、そうした目標やなりたい姿に、なかなか近づけなかったり、なかなか達成できないという、もどかしさを感じるかもしれません。他人と比較して、ネガティブな気持ちになった... 2021.08.29 人材育成
人材育成 心配と反芻が、精神症状を引き起こす重要な要因 厚生労働省が定める「5大疾患」とは?厚生労働省が定める5大疾病が何かご存知でしょうか?実は、以前は4大疾病が定められていましたが、2013年度の医療計画から精神疾患が新たに加わり、5大疾病となりました。がん脳卒中急性心筋梗塞糖尿病精神疾患精... 2021.08.28 人材育成
人材育成 感情のコントロールがこれからのトレンド さまざまな論文や様々の本を読んでいると、最近の流行は「感情」だなと感じます。最近流行りの言葉で言うと、アンガーマネジメントなどはまさにその最たる例だと思います。感情を客観的に認識する力、感情のメタ認知能力。これが重要だと思います。感情をうま... 2021.08.27 人材育成
非認知能力 【非認知能力の高め方】効果的なカリキュラムの確立に向けて 日々、幼児教育について、論文や本を呼んでいるのですが、ますます幼児教育の重要性を再認識します。幼児教育においては、やはり「非認知能力」、「非認知スキル」というキーワードがたくさん出てきますね。それだけ、重要なことなのでしょう。それと同時に、... 2021.08.26 非認知能力
幼児教育 【親子関係で大切なこと】なぜ大人は子供に介入したがるのか? ママ親はあまり子どもに介入しない方が良いって聞くけど、子どものことも心配だし......どのような親子関係の距離感が良いんだろう?Springある研究で、学校での子どもの成績と、親の関与程度を研究したところ、「親が関与した方が子どもの成績は... 2021.08.25 幼児教育