人材育成 【睡眠の重要性】どんな生命体も休むことで生き延び・進化してきた。 脳神経科学、脳科学、感情などを勉強していると、ふと1つの疑問が浮かびました。それは、「この世の中の生物で、脳がない生物はいるのだろうか?」ということです。調べてみたら、意外とあっさりと答えが出てきました(笑)。脳がない生物はいました。それは... 2021.10.19 人材育成
人材育成 運動がすべての健康・幸福を手に入れる?! 引き続き運動脳神経科学幸福に関する論文や著書を読んでいますが運動するということがどれほど人間の健康や幸せに影響を与えるのかということを思い知らされます。欲精神疾患の原因として幼少期のトラウマが原因であると言われたりします虐待だったりいじめそ... 2021.10.06 人材育成幼児教育
人材育成 【バイオフィリア】遺伝子レベルの心地良さを感じ取る バイオフィリアという言葉を聞いたことがあるでしょうか。簡単に言うと人間は本能的に自然とのつながりを求めるという考え方です美しい海や川あれが美しい森林などを見た時に足を止めてゆっくりと眺めて幸せな気持ちになったことがあると思いますあるいは新し... 2021.10.04 人材育成子育て日記
人材育成 【幸せな生き方】人間らしさをしっかり活用する 最近GoWildという本を読んでいますアメリカのハーバード大学の教授が書いた本です。内容は野性的に生きることが幸せな生き方だというものです。現代社会では人間が生きる世界は非常に複雑化高度化しておりさらに情報発信も盛んに行われており人間は様々... 2021.09.29 人材育成
人材育成 【フロー体験】能動的な娯楽が成長を加速させる フロー体験フロー理論に関する著書を読んでいます世界で初めてフロー体験について提唱した人の本です。フロー体験に必要な要素として目標スキルフィードバックこの三つが必要だと言われていますこの三つの要素をクリアした時に人間はフロー状態に入るわけです... 2021.09.17 人材育成子育て日記
人材育成 Whatより始めよ Whyから始めたら破滅する。これからはWhatから始めるべし。これが、私の言いたいことだ。多くの人は、自己啓発本やビジネススキル研修なので、「なぜ?」という質問が有効だ!! と学んだことがあると思います。世界的な大企業であるトヨタ自動車でも... 2021.09.14 人材育成
人材育成 【幸せホルモン】3つの神経伝達物質を使いこなして人生の幸せを手にする 皆さんは幸せホルモンというものご存知でしょうか。人間が幸せだと感じる時に放出される脳内ホルモンのことを、幸せホルモンと呼んだりします。人間が幸せだと感じた時には様々な脳内ホルモンが分泌されるようですが、その中でも三大「幸せホルモン」と呼ばれ... 2021.09.06 人材育成
人材育成 イノベーションを起こせる人がしていることとは? 最近は、組織論やリーダーシップに関する本を読んでいます。その中でイノベーションを起こしている人はどのようなことをしてるのかという内容がありました。イノベーティブな商品を生み出す会社や起業家、こういった人たちは、どのような特徴を持っているので... 2021.09.03 人材育成
人材育成 【尊敬型リーダーシップの重要性】心の底から「この人について行きたい!」と思えるかどうか リーダーシップには2つの種類がある。リーダーとは、組織のトップに立つ人なので、「組織のヒエラルキーには2つの種類がある」と言っても良い。1つは、支配型のヒエラルキー。もう1つは尊敬型のヒエラルキーだ。支配型ヒエラルキーとは?支配型のヒエラル... 2021.09.02 人材育成
人材育成 【自己成長の習慣】たったの2つの行動が、自己成長を加速させる 皆さん、何かしら目標やなりたい姿を設定して、日々努力をしていると思います。一方で、そうした目標やなりたい姿に、なかなか近づけなかったり、なかなか達成できないという、もどかしさを感じるかもしれません。他人と比較して、ネガティブな気持ちになった... 2021.08.29 人材育成