子育て日記

SAPIX

SAPIXの「基礎トレ」は親子で積み上げる小さな「積み木」

こんにちは。息子は昨年秋からSAPIXに通い始めました。教材の多さに驚きつつも、何より最初に「これ、地味だけど超重要なのでは…?」と感じたのが、「基礎力トレーニング(通称、基礎トレ)」でした。この記事は、私のようにSAPIXに子どもを通わせ...
中学受験

【中学受験】情報整理はなぜ重要? SAPIXパパが痛感する理由と、我が家の試行錯誤

「中学受験の情報、多すぎ…!」こんにちは。我が家も現在、中学受験の真っ只中。主にSAPIXのお世話になりながら、親子で日々奮闘しています。さて、中学受験に足を踏み入れてみて、多くのご家庭がまず直面するのが、この「情報の洪水」ではないでしょう...
SAPIX

SAPIX(サピックス)通い始め:新4年生の我が家の決断とリアルな心境

小学4年になる子どももSAPIXに通わる決断をした経緯を紹介します。
子育て日記

【子育て】4歳児・運動会の振り返りから、成長を感じる

先日、4歳になる子どもの運動会がありました。コロナの影響もあり、2年ぶりとなった運動会でした。さらに、年少組になったことから、初めての園庭での運動会となりました。4歳児は、まだ幼さが残っていて、よちよち、ぎこちない動きも多く、見ていて本当に...
人材育成

【バイオフィリア】遺伝子レベルの心地良さを感じ取る

バイオフィリアという言葉を聞いたことがあるでしょうか。簡単に言うと人間は本能的に自然とのつながりを求めるという考え方です美しい海や川あれが美しい森林などを見た時に足を止めてゆっくりと眺めて幸せな気持ちになったことがあると思いますあるいは新し...
子育て日記

【子育て】保育園最後の運動会に涙が止まらない

この週末、我が子の保育園最後の運動会がありました。コロナの影響もあり、開催が危ぶまれていましたし、開催されても見学できる大人の人数が制限されるということで、ここ1ヶ月くらいはずっとハラハラしていました。結果的には、無事、開催されました。非常...
子育て日記

【子育て】ふざけすぎる4歳児の対処方法

最近4歳になる子供がすごくふざけるようになりました。特に母親の前でふざけることが多いような気がします。ご飯を食べるときやお風呂に入る時家を出て外出する時様々な時にわざとふざけて母親の気を引こうとしているのです。最初は子供のいたずらに対して可...
子育て日記

【子育て】子ども同士のケンカをどのように仲裁するか?

今日は、子どもたちがケンカをしました。姉のオモチャであるスタンプを、弟が勝手に使っていたため、姉が怒ってしまったのです。「自分のオモチャを勝手に使わないで!!」「スタンプをたくさん使ったら、インクがなくなっちゃうじゃない!!」という主張でし...
子育て日記

【子育て】運動会を通して子どもの成長に感動する

多くの保育園や幼稚園で、運動会の季節になってきたのではないでしょうか。我が家でも、10月に保育園の運動会を控えています。今年もコロナの影響で規模を縮小しての開催ですが、開催しもらえるようで親としてはとても感謝しています。特に、年長になる子ど...
子育て日記

【子育て】子どもと自然の中を満喫する休日

この週末は、子どもたちを連れて、近所の公園へ遊びに行きました。近くに自然豊かな大きな公園があることは、本当に子育てする上で、貴重ですね。ありがたいです。さて、最近の子育てでは、「自然の中で子どもたちと一緒に遊ぶ」ということをやっています。以...