幼児教育

幼児教育

【子育て】子どもと過ごす時間を増やすと幸福感も増す

今日は家族四人で休みを満喫しました午前中から公園に出かけて活発に遊びました。子供たちの保育園の運動会が近いこともあって、かけっこやリレーの練習をした、子供が大好きな長い滑り台で遊んだり、虫を探したいり、本当に有益な家族の時間を過ごせます。晴...
幼児教育

【子育て】遊び重要性:どれだけ安全な環境を作ってあげられるか?

「子供の仕事は、遊ぶことだ」とよく言われますが、子供にとって「遊び」とは、とても重要なことです。また、親にとっても子供と接する時間として、とても大切な時間です。最近は、 SNS やテレビゲーム、YouTubeなどの様々なコンテンツが増えてき...
幼児教育

【プログラミング教育】小学生の子供にプログラミングを教えられるか?

2020年から小学校におけるプログラミング教育が必修化されました。かなり衝撃的です。私が小学生中学生の頃にプログラミングの話なんて全くもって出てこなかったですし、せいぜい Windows 95が世の中に出てパソコンがより身近になったぐらいの...
非認知能力

【自己認識】自分を笑い飛ばせるユーモアを持てるかどうか

私が今まで出会った中で、この人は素晴らしいな、この人は魅力的だな、このような人になりたいな、と思う人が何人かいます。その人たちに共通している点は「自分で自分のことを笑う」ということです。その尊敬する人のうちの一人は、明確にこう言っていました...
幼児教育

【アクティブラーニング】家庭でも実践できる簡単・アクティブラーニング

アクティブラーニングという言葉をご存知でしょうか?文部科学省の教育方針の中にも出てくる言葉で、最近の教育トレンドの1つと言っても良いでしょう。文部科学省のHPの中には、以下のような表現があります。アクティブ・ラーニングとは、学生にある物事を...
幼児教育

【非認知能力】自制心こそが人生を幸せにする最強能力

先日幸せホルモンに関する記事を書きました。その中で、仕事やお金などの成功に対する幸せホルモンであるドーパミンを紹介しました。ドーパミンとは、上限のないもので、「もっともっと!」、「どんどんどんどん欲しくなる」というのがドーパミンの特徴です。...
幼児教育

自己肯定感を伸ばす子育ての方法

「自己肯定感が重要だ」ということは聞いたことがあると思います。自己肯定感とは、「自分が自分のままでいい」、「やれば自分はできる」という自分に自信を持った状態です。自己肯定感の高い人は幸福感を感じ、自己肯定感の低い人は幸せを感じにくい、という...
幼児教育

選ぶという行為そのものに意味がある

多くの人は「何をするか?」や「何を選ぶか?」という、「何か(=What)」をすごく気にします。行動や選択の「対象」を気にしているという事ですね。そんなことやって、なにか役に立つのか?そんなことやっても意味がないぞそんなことよりこっちをやった...
幼児教育

【教育ビジネスの特殊性とは?】親は特殊性を理解した上で子育てしたい

教育ビジネスの特殊性塾や家庭教師、その他の教育サービスにも当てはまることが多いですが、子ども向け教育ビジネスには「ある特殊性」があります。それは、「お金を支払う人」と「サービスを受ける人」が異なるということです。その他の一般消費者向けビジネ...
幼児教育

【幸福の決め手はこれだ】「自己決定」の機会がどれだけあるか?

皆さん、日々暮らす中で、幸せになりたいという気持ちは、大いにあると思います。私自身も幸せになりたいですし、家族の幸せを願ってやみません。それでは、その幸せの要因とは何でしょうか? 何が決め手になって、人間は幸福だと感じるのでしょうか?さまざ...