幼児教育

幼児教育

【幸福の決め手はこれだ】「自己決定」の機会がどれだけあるか?

皆さん、日々暮らす中で、幸せになりたいという気持ちは、大いにあると思います。私自身も幸せになりたいですし、家族の幸せを願ってやみません。それでは、その幸せの要因とは何でしょうか? 何が決め手になって、人間は幸福だと感じるのでしょうか?さまざ...
非認知能力

【非認知能力の高め方】効果的なカリキュラムの確立に向けて

日々、幼児教育について、論文や本を呼んでいるのですが、ますます幼児教育の重要性を再認識します。幼児教育においては、やはり「非認知能力」、「非認知スキル」というキーワードがたくさん出てきますね。それだけ、重要なことなのでしょう。それと同時に、...
幼児教育

【親子関係で大切なこと】なぜ大人は子供に介入したがるのか?

ママ親はあまり子どもに介入しない方が良いって聞くけど、子どものことも心配だし......どのような親子関係の距離感が良いんだろう?Springある研究で、学校での子どもの成績と、親の関与程度を研究したところ、「親が関与した方が子どもの成績は...
幼児教育

【大人が介入しすぎ?】子ども同士の関わりを大切にしろ

保育園で子供たちの様子を観察していると、子供同士でとても上手に遊んでいる時があります。おもちゃで一緒に遊んだり、お絵描きをしたり、パズルをしたり、積み木をしたり。こういう時、保育者は「上手に遊んでるね」とか「みんな仲良しだねー」など、ついつ...
幼児教育

【フィンランドの教育との比較】順位をつけることに意味はあるのか?

世界でも注目を集めるフィンランドの教育。日本の教育とどこが違うのか?アメリカの教育よりも優れているのか?そんなことを考えながら、本当の教育の目的って何か捉え直したいですね。
幼児教育

【子どもの叱り方】その一言で子どもの将来が決まるかも?!子どもを叱るときのポイント

ママ子どもを叱るとき、ついその場の感情で叱ってしまう...... 子どもを叱るとき、どのような点に注意すれば良いんだろう?Spring叱り方によっては、子どもにとって一生のトラウマになるケースがある。親として責任をもって、叱るときには明確な...
幼児教育

【アタッチメントの重要性】子育てする上で重要な愛着形成とは?

アタッチメントと呼ばれる愛着形成。このアタッチメントの重要性について解説しています。
幼児教育

【非認知能力とは?】文部科学省はどのように考えているのか

最近の世界の教育トレンドである「非認知能力」について、文部科学省の考えをまとめました。日本で幼児教育に関わるすべての人に読んで確認してもらいたい内容です。
非認知能力

【非認知能力の育て方】どうすれば非認知能力を育てられるのか?

最近、非認知能力が、教育トレンドになっているのはご存知でしょうか。ヘックマン・ショックと呼ばれる、ノーベル経済学賞受賞のジェームズ・ヘックマン教授による研究が、教育界に大きな影響を与えました。研究によると、幼児期における非認知能力の教育が、...
幼児教育

【ダメな子供の褒め方】子育ての下手な親がやっている褒め方とは?

子どもや人を褒めることは良いこです。しかし、その褒め方がもっと重要です。悪い褒め方、良い褒め方とはどのようなものなのか、解説しています。