子育ての最終的なゴールは何か?
ときどき考えたりするのではないでしょうか。受験に成功してほしい、スポーツができるようになってほしい、優しい子供になってほしい、自立した子供になってほしい。
それぞれの家庭で、それぞれの子供に対する期待があると思います。自分だったら子育ての目標・ゴールは何かな?と考えたりします。
今、現在の私なりの答えは、「20歳になった子供に何を伝えるか」。20歳という成人になるタイミングで、子どもにどんな言葉を伝えるか? その伝える言葉の内容こそが、子育てのゴールだと思います。そのためには、親としても成長していくことが必要です。親として子どもを育てながら、親としても成長していき、日々成長していく子どもに対してどんな言葉を投げかけてあげられるか? そんなことを考えながら日々子育てしていき、20年経ったときに、今まで親が学んできたこと、失敗したこと、うまくいったことなどを、本当に子どもに伝えたいことを絞り出す。その絞り出した言葉を、子どもに伝える。その過程こそが、子育てじゃないかと思います。
以前の記事で、子育ての難しさや、教育ビジネスの特殊性について書きましたが、子育てというのは親の期待というものが背景に存在します。何が正しい、何が悪いではなくて、その親が自分の子供に対する期待があります。この期待が、子育てのベースに存在します。その期待が、子供にとって有益なものかどうか、そのようなことはあまり丁寧に考えられていないような気がします。親の期待や大人の期待、こういったものに沿って、子供が一方的に教育をされていく、子育てされていくことが多いような気がします。
自分は、そのようなことは避けて、子供の自律性を育むとともに、子供自身がなりたい姿ややりたいことをしっかりと経済的・精神的にサポートしていきたいと考えています。
しかし、この考え方も「子供自身に好きなものを明確に持って欲しい」というような期待が隠れています。
この記事を読んでいる方も、実感されているかもしれませんが、大人になって「本当にやりたいことや本当に好きなことがわからない」という人はたくさんいます。それが現実でもあるわけです。
親の期待をいったん心にしまって、子どもの主体性ややりたいことに歩み寄って、一歩ずつサポートして共に歩んでいきたいものです。
コメント