自制心が高ければ、成績の良さ、対人関係の成功に影響する

非認知スキルの一つとして自制心が挙げられます。今回は自制心にテーマを絞って色々と紹介していきたいと思います。

そもそも自制心とは何か?

よく聞く言葉ですが、少し抽象的で人によって解釈が異なるかもしれません。

ここでは昨今の教育トレンドである非認知スキルという文脈の中で語られる自制心というものについて考えてみたいと思いますよく。

自制心というのは、「食事」という分野でも多く語られます。つまり、肥満、太りすぎを防ぐために、しっかりと自分の食欲をコントロールして、適切な食事を取れるかどうかということです。

しかし、非認知能力という文脈での自制心は少し異なった解釈です。自己と世界をよりよく、より最適に調和させるために、自己を変化させ、適応させる能力自分の内的反応を無効にしたり変更したりする能力、および望ましくない行動傾向を中断して、その行動を控えたりする能力。このように言われたりします。

思考の流れを整える(例:強制的に集中する)

気分や感情を変える

望ましくない衝動を抑える

最適なパフォーマンスを達成する(例:自分を持続させる)

悪習慣を断つこと

誘惑に耐えること

優れた自己管理能力を維持すること

などです。

なぜ自制心が大事なのかある?

研究では以下のようなことが分かっています。

自制心の高い人は、他の人に比べて、成績が良く、適応力があり、対人スキルが高く、対人関係が良好で、感情的な生活が最適である。

自制心の低い人は、学業、社会生活、個人的な適応、感情パターンなどにおいて、驚くほど幅広い不幸で望ましくない結果となった。

このように自制心はその人の人生の様々な分野に大きく影響を及ぼします。まさに心理的適応の中核と言っても良いでしょう

それでは、どれにすれば自制心は育まれるのか。皆さん気になるところだと思います。その内容についてはまた別の記事で紹介していきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました