自制心が、幸福や健康さりな経済的な富をもたらすということは明らかになってきています。その結果自制心がとても重要なスキルであるということは共通の認識となってきていますそこで気になるのか自制心が高い人はどんな人なのかあるいは自制心が高い人はどんなことをしているのかということだと思います自制心というのは我慢することと考えがちです例えばダイエットしているのだけども美味しくて甘いお菓子を食べたくなってしまうそういった欲求に対して我慢するという自制心が働くかどうか。あるいはテレビゲームやスマホゲームか楽しくて仕方ないがそれをしっかり我慢してゲームやめられるかどうか。このように自制心というのは我慢できるかできないかという風に考えがちですそして我慢できる人は自制心が高く我慢できない人は自制心が低いというふうに評価されがちですしかしある研究では自尊心自制心が高い人はそもそも我慢していないという結果があるようですつまり我慢するという努力をしていないのです努力のしない自己制御というわけです。自制心の高い人はそもそも誘惑を感じることが少ないというのです。ゲームをしたいな美味しいものを食べたいな遊びたいなこういった誘惑を感じることがそもそも少ないのだそうです。なぜそのようになるのかに関してはまだ十分な研究が進んでいないようですがデータとしてはそのような傾向があるようです自制心の高い人はそもそもが良い習慣が出来ており俗にいう悪い誘惑を感じる経験が非常に少なくそもそも思考回路の中に誘惑を感じる思考回路がないのかもしれません。個人的には非常に面白い研究だなと感じました悪い意味でのドーパミンに立ち向かうためには自制心が重要であるという風に思っていたのですがその子精神を高く発揮している人は努力をしていないそれはなぜかと言うと良い習慣を続けているかといえそうですつまり健康や幸せ経済的なとみは良い習慣がもたらすと言えそうですこれからさらに興味深くなってきましたので私も引き続き色々な論文を読んで知識を深めていきたいと思います。
自制心の高い人は、そもそも努力をしていない!?我慢なんてしていない!?

コメント