子育て日記 【子育て】親が子どもをみてあげる重要性【アタッチメント】 親子で参加するイベントで、「親が子供の様子を見ない」というシーンをたくさん見ます。習い事や遊ぶイベントの中で、多くの親はスマホをいじっています。親がスマホをいじっている姿を子供が見たときの寂しそうな顔といったらありません。先日も、多くの親子... 2021.09.11 子育て日記
子育て日記 【知育玩具:LaQラキュー】すべての親子にすすめたい最強のおもちゃ 先日、6歳になる子どもから熱い要望を受け、LaQ(ラキュー)というおもちゃを買いました。ラキューとは、日本のヨシリツという会社が販売している知育玩具です。似たようなおもちゃに、レゴがありますが、レゴよりも1つ1つのパーツが小さく、そして、パ... 2021.09.10 子育て日記
幼児教育 自己肯定感を伸ばす子育ての方法 「自己肯定感が重要だ」ということは聞いたことがあると思います。自己肯定感とは、「自分が自分のままでいい」、「やれば自分はできる」という自分に自信を持った状態です。自己肯定感の高い人は幸福感を感じ、自己肯定感の低い人は幸せを感じにくい、という... 2021.09.08 幼児教育
子育て日記 【子育てのゴール】20歳になった子供に何を伝えたいか 子育ての最終的なゴールは何か?ときどき考えたりするのではないでしょうか。受験に成功してほしい、スポーツができるようになってほしい、優しい子供になってほしい、自立した子供になってほしい。それぞれの家庭で、それぞれの子供に対する期待があると思い... 2021.09.07 子育て日記
子育て日記 【4歳児】集中力の持続について 4歳になる私の子供は、机に向かって簡単なドリルをします。その様子を観察していると、集中力が持続する時もあれば、持続しない時もあります。これは非常に興味深いことで、私自身も研究対象として4歳の子供の行動やリアクションをよく観察しています。【4... 2021.09.05 子育て日記
幼児教育 選ぶという行為そのものに意味がある 多くの人は「何をするか?」や「何を選ぶか?」という、「何か(=What)」をすごく気にします。行動や選択の「対象」を気にしているという事ですね。そんなことやって、なにか役に立つのか?そんなことやっても意味がないぞそんなことよりこっちをやった... 2021.09.04 幼児教育
幼児教育 【教育ビジネスの特殊性とは?】親は特殊性を理解した上で子育てしたい 教育ビジネスの特殊性塾や家庭教師、その他の教育サービスにも当てはまることが多いですが、子ども向け教育ビジネスには「ある特殊性」があります。それは、「お金を支払う人」と「サービスを受ける人」が異なるということです。その他の一般消費者向けビジネ... 2021.08.31 幼児教育
幼児教育 【幸福の決め手はこれだ】「自己決定」の機会がどれだけあるか? 皆さん、日々暮らす中で、幸せになりたいという気持ちは、大いにあると思います。私自身も幸せになりたいですし、家族の幸せを願ってやみません。それでは、その幸せの要因とは何でしょうか? 何が決め手になって、人間は幸福だと感じるのでしょうか?さまざ... 2021.08.30 幼児教育
非認知能力 【非認知能力の高め方】効果的なカリキュラムの確立に向けて 日々、幼児教育について、論文や本を呼んでいるのですが、ますます幼児教育の重要性を再認識します。幼児教育においては、やはり「非認知能力」、「非認知スキル」というキーワードがたくさん出てきますね。それだけ、重要なことなのでしょう。それと同時に、... 2021.08.26 非認知能力
幼児教育 【親子関係で大切なこと】なぜ大人は子供に介入したがるのか? ママ親はあまり子どもに介入しない方が良いって聞くけど、子どものことも心配だし......どのような親子関係の距離感が良いんだろう?Springある研究で、学校での子どもの成績と、親の関与程度を研究したところ、「親が関与した方が子どもの成績は... 2021.08.25 幼児教育