幼児教育

幼児教育

幼児期の刷り込みが、大人になっても大きな影響を与える

幼児教育がとても重要だと言われますが、その理由の一つに「0歳から6歳までの間に脳の発達が一段落する」という理由が挙げられます。脳の進化・脳の成長の過程も明らかになってきていますが、6歳までの間に神経系が発達すると言われています。引用: より...
幼児教育

母性的な愛情は、やはり特別なものである

我が家は夫婦共働きです。妻と私で、交代しながら、保育園の送迎や洗濯、食器洗い、お風呂などを分担しています。二人の子供は、私と妻の両方によく懐いていて、特に子育てしている中で、困ったことや親子の仲の悪さを感じることはありません。しかし、面白い...
幼児教育

【オキシトシン】アタッチメントの効果の秘訣は、これだ。

以前も、幼児期の親と子の愛着形成が大事だということを書きました。その愛着形成のことをアタッチメントと読んでいます。私も、アタッチメント理論の重要性を知ってから、子どもと接する中で愛着形成、子どもとの肌のふれあい、子どもの要求に無条件で応える...
子育て日記

【子育て】子どもに寄り添い、個性を大切にすることの難しさ

普段このサイトで、子どもに寄り添う教育、子供の個性を大切にした子育て、非認知能力の重要性などについて、発信してきました。自分なりにも、そのような子育てを実践してきているつもりですが、改めて子どもに寄り添うことの難しさや子供の個性に合わせた子...
幼児教育

【子育て】遊び重要性:どれだけ安全な環境を作ってあげられるか?

「子供の仕事は、遊ぶことだ」とよく言われますが、子供にとって「遊び」とは、とても重要なことです。また、親にとっても子供と接する時間として、とても大切な時間です。最近は、 SNS やテレビゲーム、YouTubeなどの様々なコンテンツが増えてき...
幼児教育

【アクティブラーニング】家庭でも実践できる簡単・アクティブラーニング

アクティブラーニングという言葉をご存知でしょうか?文部科学省の教育方針の中にも出てくる言葉で、最近の教育トレンドの1つと言っても良いでしょう。文部科学省のHPの中には、以下のような表現があります。アクティブ・ラーニングとは、学生にある物事を...
子育て日記

【子育て】親が子どもをみてあげる重要性【アタッチメント】

親子で参加するイベントで、「親が子供の様子を見ない」というシーンをたくさん見ます。習い事や遊ぶイベントの中で、多くの親はスマホをいじっています。親がスマホをいじっている姿を子供が見たときの寂しそうな顔といったらありません。先日も、多くの親子...
子育て日記

【知育玩具:LaQラキュー】すべての親子にすすめたい最強のおもちゃ

先日、6歳になる子どもから熱い要望を受け、LaQ(ラキュー)というおもちゃを買いました。ラキューとは、日本のヨシリツという会社が販売している知育玩具です。似たようなおもちゃに、レゴがありますが、レゴよりも1つ1つのパーツが小さく、そして、パ...
幼児教育

【非認知能力】自制心こそが人生を幸せにする最強能力

先日幸せホルモンに関する記事を書きました。その中で、仕事やお金などの成功に対する幸せホルモンであるドーパミンを紹介しました。ドーパミンとは、上限のないもので、「もっともっと!」、「どんどんどんどん欲しくなる」というのがドーパミンの特徴です。...
幼児教育

自己肯定感を伸ばす子育ての方法

「自己肯定感が重要だ」ということは聞いたことがあると思います。自己肯定感とは、「自分が自分のままでいい」、「やれば自分はできる」という自分に自信を持った状態です。自己肯定感の高い人は幸福感を感じ、自己肯定感の低い人は幸せを感じにくい、という...