幼児教育

子育て日記

【子育てのゴール】20歳になった子供に何を伝えたいか

子育ての最終的なゴールは何か?ときどき考えたりするのではないでしょうか。受験に成功してほしい、スポーツができるようになってほしい、優しい子供になってほしい、自立した子供になってほしい。それぞれの家庭で、それぞれの子供に対する期待があると思い...
子育て日記

【4歳児】集中力の持続について

4歳になる私の子供は、机に向かって簡単なドリルをします。その様子を観察していると、集中力が持続する時もあれば、持続しない時もあります。これは非常に興味深いことで、私自身も研究対象として4歳の子供の行動やリアクションをよく観察しています。【4...
幼児教育

選ぶという行為そのものに意味がある

多くの人は「何をするか?」や「何を選ぶか?」という、「何か(=What)」をすごく気にします。行動や選択の「対象」を気にしているという事ですね。そんなことやって、なにか役に立つのか?そんなことやっても意味がないぞそんなことよりこっちをやった...
幼児教育

【教育ビジネスの特殊性とは?】親は特殊性を理解した上で子育てしたい

教育ビジネスの特殊性塾や家庭教師、その他の教育サービスにも当てはまることが多いですが、子ども向け教育ビジネスには「ある特殊性」があります。それは、「お金を支払う人」と「サービスを受ける人」が異なるということです。その他の一般消費者向けビジネ...
幼児教育

【幸福の決め手はこれだ】「自己決定」の機会がどれだけあるか?

皆さん、日々暮らす中で、幸せになりたいという気持ちは、大いにあると思います。私自身も幸せになりたいですし、家族の幸せを願ってやみません。それでは、その幸せの要因とは何でしょうか? 何が決め手になって、人間は幸福だと感じるのでしょうか?さまざ...
非認知能力

【非認知能力の高め方】効果的なカリキュラムの確立に向けて

日々、幼児教育について、論文や本を呼んでいるのですが、ますます幼児教育の重要性を再認識します。幼児教育においては、やはり「非認知能力」、「非認知スキル」というキーワードがたくさん出てきますね。それだけ、重要なことなのでしょう。それと同時に、...
幼児教育

【大人が介入しすぎ?】子ども同士の関わりを大切にしろ

保育園で子供たちの様子を観察していると、子供同士でとても上手に遊んでいる時があります。おもちゃで一緒に遊んだり、お絵描きをしたり、パズルをしたり、積み木をしたり。こういう時、保育者は「上手に遊んでるね」とか「みんな仲良しだねー」など、ついつ...
子育て日記

【子育て】一人一人の子供に合わせた子育ての重要性

自分の子どもを育てていても思いますし、保育園でたくさんの子どもを見ていても感じますが、一人一人の子どもの性格はまったく違いますね。おっとりした子もいれば、元気ハツラツで活発な子供もいます。一人でじっくり遊ぶことができる子もいれば、とにかくた...
子育て日記

【子育て】非日常的な体験の重要さ

子育てや教育、人材育成に興味を持ち始めて、いろいろなことを調べていくと、やはり非認知能力に関する話題が多く見られます。いわゆる「お勉強」、机に座って先生に教えてもらう勉強スタイルではなく、さまざまな人との経験を通して学んでいくことや、子ども...
幼児教育

【アタッチメントの重要性】子育てする上で重要な愛着形成とは?

アタッチメントと呼ばれる愛着形成。このアタッチメントの重要性について解説しています。