自己認識

子育て日記

【子育て】4歳児・運動会の振り返りから、成長を感じる

先日、4歳になる子どもの運動会がありました。コロナの影響もあり、2年ぶりとなった運動会でした。さらに、年少組になったことから、初めての園庭での運動会となりました。4歳児は、まだ幼さが残っていて、よちよち、ぎこちない動きも多く、見ていて本当に...
非認知能力

【自己認識】自分を笑い飛ばせるユーモアを持てるかどうか

私が今まで出会った中で、この人は素晴らしいな、この人は魅力的だな、このような人になりたいな、と思う人が何人かいます。その人たちに共通している点は「自分で自分のことを笑う」ということです。その尊敬する人のうちの一人は、明確にこう言っていました...
人材育成

Whatより始めよ

Whyから始めたら破滅する。これからはWhatから始めるべし。これが、私の言いたいことだ。多くの人は、自己啓発本やビジネススキル研修なので、「なぜ?」という質問が有効だ!! と学んだことがあると思います。世界的な大企業であるトヨタ自動車でも...
人材育成

【自己成長の習慣】たったの2つの行動が、自己成長を加速させる

皆さん、何かしら目標やなりたい姿を設定して、日々努力をしていると思います。一方で、そうした目標やなりたい姿に、なかなか近づけなかったり、なかなか達成できないという、もどかしさを感じるかもしれません。他人と比較して、ネガティブな気持ちになった...
人材育成

心配と反芻が、精神症状を引き起こす重要な要因

厚生労働省が定める「5大疾患」とは?厚生労働省が定める5大疾病が何かご存知でしょうか?実は、以前は4大疾病が定められていましたが、2013年度の医療計画から精神疾患が新たに加わり、5大疾病となりました。がん脳卒中急性心筋梗塞糖尿病精神疾患精...
人材育成

【モチベーションの上げ方&維持の方法】どうやったらやる気が出るんですか?【脳科学】

モチベーションの上げ方や、維持の方法について、脳神経科学の観点から説明します。今までなんとなく理解していたものを、少しでも科学的根拠を持って理解することで、モチベーション向上に役立つはずです。
人材育成

【2021年最新】自己認識力を高めるのに役立つおすすめの本

自己認識力というものを詳しく知りたい人自己認識力が高まると良いことがあるようだけど、どんな良いことがあるの?「自分探し」を長く続けているけど、もう辞めたい。最後となるキッカケが欲しい。今回は、そんな人に自己認識力を高めるのに役立つおすすめの...