人材育成 運動がすべての健康・幸福を手に入れる?! 引き続き運動脳神経科学幸福に関する論文や著書を読んでいますが運動するということがどれほど人間の健康や幸せに影響を与えるのかということを思い知らされます。欲精神疾患の原因として幼少期のトラウマが原因であると言われたりします虐待だったりいじめそ... 2021.10.06 人材育成幼児教育
非認知能力 自制心の高い人は、そもそも努力をしていない!?我慢なんてしていない!? 自制心が、幸福や健康さりな経済的な富をもたらすということは明らかになってきています。その結果自制心がとても重要なスキルであるということは共通の認識となってきていますそこで気になるのか自制心が高い人はどんな人なのかあるいは自制心が高い人はどん... 2021.09.24 非認知能力
非認知能力 自制心が高ければ、成績の良さ、対人関係の成功に影響する 非認知スキルの一つとして自制心が挙げられます。今回は自制心にテーマを絞って色々と紹介していきたいと思います。そもそも自制心とは何か?よく聞く言葉ですが、少し抽象的で人によって解釈が異なるかもしれません。ここでは昨今の教育トレンドである非認知... 2021.09.22 非認知能力
非認知能力 【自己認識】自分を笑い飛ばせるユーモアを持てるかどうか 私が今まで出会った中で、この人は素晴らしいな、この人は魅力的だな、このような人になりたいな、と思う人が何人かいます。その人たちに共通している点は「自分で自分のことを笑う」ということです。その尊敬する人のうちの一人は、明確にこう言っていました... 2021.09.16 非認知能力
幼児教育 【非認知能力】自制心こそが人生を幸せにする最強能力 先日幸せホルモンに関する記事を書きました。その中で、仕事やお金などの成功に対する幸せホルモンであるドーパミンを紹介しました。ドーパミンとは、上限のないもので、「もっともっと!」、「どんどんどんどん欲しくなる」というのがドーパミンの特徴です。... 2021.09.09 幼児教育
人材育成 【自己成長の習慣】たったの2つの行動が、自己成長を加速させる 皆さん、何かしら目標やなりたい姿を設定して、日々努力をしていると思います。一方で、そうした目標やなりたい姿に、なかなか近づけなかったり、なかなか達成できないという、もどかしさを感じるかもしれません。他人と比較して、ネガティブな気持ちになった... 2021.08.29 人材育成
人材育成 心配と反芻が、精神症状を引き起こす重要な要因 厚生労働省が定める「5大疾患」とは?厚生労働省が定める5大疾病が何かご存知でしょうか?実は、以前は4大疾病が定められていましたが、2013年度の医療計画から精神疾患が新たに加わり、5大疾病となりました。がん脳卒中急性心筋梗塞糖尿病精神疾患精... 2021.08.28 人材育成
人材育成 感情のコントロールがこれからのトレンド さまざまな論文や様々の本を読んでいると、最近の流行は「感情」だなと感じます。最近流行りの言葉で言うと、アンガーマネジメントなどはまさにその最たる例だと思います。感情を客観的に認識する力、感情のメタ認知能力。これが重要だと思います。感情をうま... 2021.08.27 人材育成
非認知能力 【非認知能力の高め方】効果的なカリキュラムの確立に向けて 日々、幼児教育について、論文や本を呼んでいるのですが、ますます幼児教育の重要性を再認識します。幼児教育においては、やはり「非認知能力」、「非認知スキル」というキーワードがたくさん出てきますね。それだけ、重要なことなのでしょう。それと同時に、... 2021.08.26 非認知能力